泥又川小松沢~小松沢熊ノ倉沢
2013年6月22日~23日 朝日連峰の外れの沢へ行く。目的は泥又川の小松沢だが、ここに入るには猿田ダム湖をボートで渡るか、奥三面集落跡付近から山越えして入るかの2つの方法だが、今回は奥三面から入るルートをとる。予定は、三面川クロ沢~小松コエト沢~小松沢~小松沢正面沢~小松沢イラカ沢~正面沢枝沢~熊ノ倉沢~小松コトエ沢~クロ沢の周遊コース。小松沢は40年程前、初めて朝日に入った最初の沢で、その時は三面ダムを渡船で渡り、猿田ダムまでゴムボートを含めて40㎏の荷物をキスリングで背負って歩き、ダムからはゴムボートで渡った思い出深い沢だ。この時は泥又川と小松沢を行き来しただけで、奥まで入ることはなかったが、朝日の小沢とはいえ、やはり朝日連峰の沢、簡単には登らせてくれなかった。今年の空梅雨は、こちらも同様。雨がほとんど降っていないため水量が少なく、上流部はほとんど雪渓で埋め尽くされ、小松沢上流部2本の沢は登れず、熊ノ倉沢の下降だけに終わってしまった。小松沢を囲む尾根筋は、以前は、奥三面集落の人たちの狩場で、山道があったようだが、集落が移転してからは、全く分からなくなってしまった。

クロ沢橋の架かる三面林道のこの付近は、今は湖底に沈んでいるが、以前は奥三面の堰堤があったところで、猿田ダム湖に三面の水を送っていた取水口があったところだ。また、ここは三面川で遭難死した後輩の終焉の地でもあり、山行の無事と久しぶりを詫び湖面側の林道の脇に生花を供えて入山する。



40年前の記憶はないが、下流部は河原の広がった平凡な沢、中流部は両岸狭まったゴルジュ状の中を流れる単調な沢の印象しかない。

増水すると逃げ場のなくなる沢なので、天候には要注意だ。
今回は水量が少なく、楽に遡行できたが、平水だとかなり時間が掛かりそうだ。




小松沢は泊り場に良い所はほとんどない。
地形図上は、唯一出合付近が開けているが、実際、河原は皆無だ。
雨が降らないようなので、出合下の猫の額ほどの狭い河原に泊まる。


ここは全く登れず、滝上には雪渓からの雪煙が漂っているのが見える。
ここを越えても雪渓で埋まっていると判断、昨日の下見で下降予定のイラカ沢も断続的に雪渓が懸っているのが分かっていたので、ここで正面沢遡行、イラカ沢下降は断念、正面沢枝沢から熊ノ倉沢を下降することにする。


この枝沢も雪渓が多そうだ。



雪渓の上から乗越しの枝沢へ入る。



ただ出合上の本谷はスラブ状の滝が連続し、なかなか面白そうな渓相をしている。

上の雪渓は、大きく口をあけた雪渓の末端を空中懸垂で沢床に下り、次の雪渓に、ブロック崩壊した雪の塊を利用して雪渓の上に乗る。






右岸の懸垂支点とした所に、ボロボロに朽ちたトラロープが残されていた。




滝壺が大きく、右岸を高巻いて25m程の懸垂で沢床に降りる。

今回下降した熊ノ倉沢は、ゴルジュ状の地形の中に多くの滝を懸けるなかなか面白そうな沢だ。
ここから往路を辿り、車に戻る。